· 

良くなったけどすっきりしないときは…

 

 

 ケガや病気から立ち直っても、期待したほど回復しない、前とはちがう…と感じることがあります。お医者さんから「病気は治っています」「様子を見てみましょう」と言われても、どうもすっきりしない。こんなときのお話です。

 

1 完治!はありません

 

 患者さんから聞くことはあっても、お医者さんが使うことのないことばが「完治」です。がんや胃潰瘍が治っても、コロナ感染症や骨折が治っても、かならず何かのキズ跡が体に残ります。うちみやねんざのような軽いけがであっても微細なダメージが残ります。完治を求められるというのは、壊れたツボをあずかって、ていねいに破片をつないだり金接ぎをして苦労して修理して直しても、「壊れていないまっさらなツボになっていない」と言われるようなものです。

 

 長く生きればどんな人でもあちこちに傷がつきます。真っ白な紙にしわやシミがつくように、おぎゃあと生まれた日から今日までの痕跡が体に残ります。お医者さんにできるのはとりあえず使えるように戻す手助けなので、そこからどれだけ回復させるか、生きてて良かったなーと思えるようにするかは本人次第なのです。

 

2 一歩一歩進んでみよう

 

 いまから5年前、私自身もけがをして手術を受けました。ケガ前の状態には今も戻っていませんが、それでも毎年ちょっとずつ良くなっているのがわかります。階段を上りやすくなったり、以前できなかったストレッチができるようになったり、長い時間動いても疲れにくくなったことを実感しています。苦労話は省きますが、小さな積み重ねが大切です。大事だと思うことを挙げてみます。

 

  • できるだけわかりやすい目標を立てる・・・ただ元気になりたいではなく、「あそこのレストランに行きたい」「高尾山にまた行きたい」のように具体的に。

 

  • 細かく分解、ちいさな進歩を体験する・・・今できることをほんのちょっとだけ増やしてみる。外に出るのが大変なら家の玄関まで行って、靴を履く練習をする。速く歩けないなら、電柱一本分だけ速く歩いてみる。

 

  • 週2・3回以上は練習する・・・練習の効果は間をあけすぎると失われます。週単位で小さな進歩を積み重ねましょう。

 

  • 長いスパンで見よう・・・患者さんたちを診ていて、気の短い人が多いと感じます。マンガのヒーローのようにあっという間に回復しないので、のんびり粘り強くやることです。

 

  • あたらしい経験をしよう・・・今までやらなかったことをしてみると、別の刺激が入って良い効果があるかもしれません。新しいトレーニングややり方にチャレンジしてみるのも手です。

 

3 限界とのつきあい方

 

 はあ、やっぱりだめだったか…もうちょっとがんばれると思ったのになあ。もう年かな。こんな風に感じることってありますよね。あるいはほんとうにがんばったのにダメだった、出し尽くしたのに届かなかったという経験は誰にでもあるはずです。それに、誰もが知っている有名スポーツ選手だっていつかは年齢や体力の限界で引退します。

 

 でも(ここまでがんばった)という記憶はあなたの心に残り、チャレンジしたことでからだは確実に変わっています。医学的に言えば、脳の前頭葉が刺激され、強い意志や決断・実行力が高まりました。筋肉や内臓も鍛えられて、まったくちがう分野にチャレンジしても体を動かす準備ができているはずです。

 

 先日、山の中でウルトラマラソン参加中、時間切れのリタイヤとなったとき、こんなことを考えました。たしかに年齢とともに体力は落ちていきますが、これからも好きなこと(私はランニング)を続けていこうと思いました。 

 

4 柔軟に生きよう

 

 ミルトン・エリクソンさんは19歳の時ポリオにかかり、全身のマヒがおきました。唯一動かせる目を使って周囲の人たちを観察するうちに、声の調子やかすかな表情の変化から人の心を読み取れるようになり、その後医師となり杖を使いながら「魔術師」と人が呼ぶ名医になったのです。何が幸いするかは後になるまでわかりません。

 

  • 上から見下ろすのでなく、下から見上げよう・・・いきなり高いところに目標を置いてまだこんなところなのかとがっかりするより、少し上を目指してあきらめずにがんばってみよう。後から見れば意外と高いところまで来ているものです。

 

  • ほんとうにできないことにぶち当たった時は、コースを変えてみよう。がんばったことは記憶にも肉体にも残るので、まったく新しいチャレンジにも役立ちます。

 

  • 完ぺきでない自分を愛そう・・・お茶の世界では、割れた茶碗を金接ぎにして大切に扱っている人がいます。完璧でないから味わいがあるのです。同じように不完全な自分を愛しましょう。