· 

超高齢化社会に向かって

 

 

 令和18年(今から12年後)に3人に1人、令和47年(41年後)には2.6人に1人。何かというと、高齢者(65歳以上)の予想比率です。私が医者になりたての頃、90歳以上の患者さんを診るとき「イヤー、すごいですね!」と話していましたが、今は(あー、また90台の人ですか)と思ったりします。でも自分もほどなくお仲間入りなので、他人ごとではありません。これからを考えてみました。

 

1 世の中がガラリと変わる

 

 これほどの高齢化社会は人類史上初めてで、日本はさらにそのトップを走っています。だれも経験していないのですから、本当にどうなるのかはだれにもわかりません。でも数年単位で劇的に変わるテクノロジーが日常生活の細々としたところに影響を及ぼし、極端な人手不足が仕事を根本から変えるでしょう。AI(人工知能)やロボット化が進んで人間が今までやっていた仕事のかなりを肩代わりするでしょう。いまの高齢者さんの孫世代が暮らす未来世界では、社会のしくみや考え方ががらりと変わって世代間のギャップはとんでもなく大きいはずです。

 

 「わたしの若い時には・・・」という経験談は役立たずの世の中になりますが、これからの高齢者は今までの世代が絶対味わえなかったミラクルな毎日を過ごせるかもしれません。何歳になっても新鮮な経験は必要、一日一日を楽しんで暮らしていきたいですね。

 

2 最高の時代

 

 80歳代で年代別ボディビルダー選手権に優勝した方の記事を読みましたが、ご本人は130歳まで生きて記録を作りたいとお話しされていました。若いころとはちがって日本食をしっかり食べる、トレーニングは量より質、けっして無理をせず、ウェイト(重り)は軽めにゆっくりやるそうです。その分野でトップになった人がトライアンドエラーをくりかえしオリジナルプランを作るやり方は、だれにとっても参考になると思いました。

 

 皆さんは君原健司さんをご存じでしょうか?1964年の東京オリンピックにマラソンで出場されたのですが、以前あるマラソン大会で走る姿をお見かけしました。現在は82歳、今も走られているようです。一流選手でも長く走り続けている方はまれなので頭が下がります。

 

 先日トレラン(山の中のマラソン)に参加した時、60歳以上は20人だけ、さすがに減ってきたなーと思いました。長く何かを続けるコツは、「とにかく続けること」だと思います。レベルが落ちても、ヘタになっても続けていればいいことがあります。何日も筋肉痛が残りますが、飯がうまく、自然の中で動くと生き返った感じがします。年が進めばどこかでやめることになるでしょうが、その日までは楽しんで続けようと思いました。

 

 長生きだけをとるならば、今は最高の時代です。だから「どう生きるのか」がだいじになりますね。

 

3 人間らしさの原点

 

 SF小説「地球最後の男」(映画化されました)を読んだとき、自分がもし地球で最後の人間になったらどうだろう?と考えました。食料はあちこちに残っているから心配ありません。車やガソリンもたっぷりあるのでどんなところにも出かけられます。ビデオや映画は見放題です。でもどこに行っても誰もいません。けんかをする相手もいないけれど、話したり悩みを打ち明ける相手もいません。遠い将来、自分が死ぬまでひとりぼっちが続くのです。

 

 おそらくこの状態に耐えられる人はほとんどいないのではないでしょうか。つまるところ人間らしさの根っこは「他人とコミュニケーションがとれる」ことなのでしょう。ことばでも、身ぶりでも、顔の表情でもいいから相手に何かを伝えることができる。そして相手から反応が返ってくる。これが人間らしさの基本ひとつめです。

 

 そしてふたつめは「移動できる」ことです。移動することで食べる・排泄など基本的な生体機能を確保できるし、あちこち出かけてコミュニケーションを行えるからです。

 

4 未来に備えてできることをしよう

  •   最後まで歩けるからだを作ろう・・・長いこと患者さんを診ていて、まめに体を動かしている人はやっぱりちがいます。運動とかスポーツとか名前はつかなくても、とにかくマメに体を動かすことです。むだ足、遠回り、徘徊(家に帰ってね!)大歓迎。能率無視で歩数をかせごう。

 

  • 身の回りでいいことを・・・何でもいいので、誰かの役に立つことをしてみよう。ゴミ拾い、ちょっと声かけ、ちいさなお手伝い。そこからコミュニケーションが生まれます。

 

  • 働けたら働こう・・・3人に一人が老人の時代だから、できる人は働きましょう。人手不足のお助け、お小遣い稼ぎ、健康維持(体を動かす、日に当たる)、誰かの役に立てると実感できます。

 

  • 未来ををおっくうがらない・・・スマホはもちろんのこと、これからAI(人工知能)、ロボット、自動運転のクルマなど身の回りにやってくる最新テクノロジーがめじろ押しです。年だからと言わずどんどんチャレンジしてみよう。